東西南北雑記帳
   BACK    NEXT

詩の翻訳技術あれこれ
私の 「両眼微笑」

  草野心平の 「両眼微笑」 が成立した背景につきましては以前に記しましたが、それ以降長い間その言葉がたえず私の思考のなかにあり、それから十数年たった1990年頃に私のなかに一つのイメージが浮かび両眼微笑」 をタイトルにして、次の詩ができてきました

 殺したがために / 殺されることはない
 殺されたがために / 殺すこともない
 すなわち無 / すなわち空 / すなわち天

  この詩を作った当初、徹底した虚無なのか何なのか、作者である私自身にも.説明のできない部分がありました。一般的にこうした事態は、私に限らず他の詩人たちにとっても、詩を作っている過程、特に短詩においては、良くあることのはずです。それで問題は、作者にも良くわからない部分のある詩を、どのようにして他の言語に翻訳し得るのか、ということに関して此処で考えてみました。

  私自身、この詩の翻訳にかかる前からその翻訳自体が非常に難しいであろうと踏んでおりました。それは、「両眼微笑」 をどう訳すかについて、翻訳にかかる前から気になっていたからでしたけれども数の上で翻訳の体験を重ねてきていましたので、言換えの技術も身に着いてきていたのでしょうしばらく考えた結果これを 「デス マスク (Death Mask)」 としまた「天」 を Sky や Space や Universe ではなくHeaven としましたら、一気に問題は解消されました作品自体の出来不出来はまったくの別問題として、不思議なことに、客観的にみてこの翻訳された英文のほうが日本語の原文よりも、より具体的で分りやすくなっていることに気づいた次第です。

  上記の言換えに関連して、私の詩のなかに 「博打」 というタイトルの作品があり、そのなかで私は、「死生眼」 という単語を使いました。この単語は国語辞典にも広辞苑にも載ってはおりません。この言葉は小島剛夕の劇画である 「子連れ狼」 に由来しております。子連れ狼の子供である大五郎があるとき敵の侍の白刃の下に置かれます。そのとき大五郎いまだ三歳、素っ裸、絶体絶命の振り上げられた白刃の下、大の字の仁王立ち、その眼は澄んで生とか死とかを遥かに超越した、冥府魔道の死生眼、と説明されておりました。

  この 「死生眼」 の訳には参りました。和英辞典で 「生死」、「生き死に」、「眼」 などその他もろもろ、考えられる限りに言換えを試みて辞書に当りましたが、すぐそこまで来ているようでいても、なかなかこれといった単語に行き当れません。それで、最終的に 「半死半生」 で当りましたら、なんとものの見事、more dead than alive に行き当りました。これは、しめた ・・・・・ それで「冥府魔道の死生眼」 を with my eyes more dead than alive と英訳して、自分自身の腑に落ちた、という結果になりました。

  自作詩の自力による翻訳ですから、内容がよくよく分っていての話で、それにしても、翻訳作業とは実に面白いものである、 と今更ながら思う次第であります。

 参照: 「博 打」 の英文 = "A Gamble"

BACK    NEXT