東西南北雑記帳
   BACK    NEXT

詩の翻訳技術あれこれ
何を・如何に (2)

   フィリス詩に取り組み始めて既に五年、リトアニア詩に取り組み始めて二年になります。前回に記しましたが一人であちらこちらと手を広げすぎ.結局アブハチ取らずの状況に陥ってしまっていましたが、何とか体制を立て直した、といえるかもしれませんそれで、前回に引き続き 「何を・如何に」 という問題に関連して、リトアニア詩のように、一度原語から英語に置き換えられた作品と、フィリス詩のように英語を原語とする作品の翻訳について.考えてみたいと思います。

  フィリスさんご自身、「私の詩はアメリカ人にも理解するのに難しいと言われています」 と仰っておられますが、その通りのことで、その表現は非常に複雑であります。それは絶えず表現と格闘しているところから来ていると.私には思われます。端的に言いますと、それは語彙の豊富性とともに.その使われている語彙自体が複雑であることによるのではないか、と私には考えられます。が、このことは.いずれフィリス詩の解説をしなければならない.将来への課題として此処では詳しく説明せず.次へと進みます。

  それで、リトアニア詩とフィリス詩の翻訳が此処のところの.二年間並行して進んできておりますので、私自身の内部では両者の翻訳過程の違いについて良く分るのです。具体的に言えばフィリス詩を一篇訳すのに費やされる労力と時間は、一般的に.リトアニア詩の数篇を翻訳するのに相当します。それで最近気付いたことなのですが、このことは質の問題ではなく、純粋に技術的な問題が大きいのです。それでは、この大きな違いは何処から来ているのか、という問題になります。

  リトアニア大使館が掲げる英語詩の原文は,主としてリトアニア語です。つまり掲載されている作品は翻訳詩であり、原語からの翻訳は.第三者の手によって為されたものです。以前に記しましたが、原文の精確な理解なしには翻訳そのものが成立し得ません。ポイントは此処にあると思われます。つまり、翻訳者はその詩を他言語に置き換えるのに、「如何に」 と同時に 「何を」 という点に注目せざるを得ません。このようにして第三者の客観を通じて 「何を」 がより分りやすく客観化されて.提示されて来るから、その英語訳の第二次訳たる私の日本語訳の作業過程は、よりスムースにできるのではないのか、と考えた次第です。 つまり、手練手管たる 「如何に」 よりも,言語以前の叫びや何気ないつぶやきの中にある 「何を」が人々の共感と賛同を得るのだ、と言うことになろうかと思われます。

  それで、 「何を・如何に」 というこの観点は.様々な問題を孕んでおり、つい最近のことでしたが、アメリカが生んだ偉大な現代詩人であり、言語の天才といわれる Cid Corman がインターネット上で実に面白い俳句の英語翻訳ページ ( narrow road to the deep north ) を展開しているのを発見しましたので、此処に紹介しておきたいと思います。幾篇か掲載されているうちからその一例をあげますと 

even woodpeckers  /  
can't break into this hut /  
summer grove

  これは芭蕉の 「木啄も いほりやぶらず 夏木立」 なのですが、(無論、訳文はすばらしい英文となっています) この英訳文の横に添えられた、日本語訳 (或いは日本語による寸感的な説明か

寂しき庵に キツツキ鳴いて 夏の木立

としてあります。このことは、既にして名声を突き抜けた存在としての Cid Corman 一流の明らかな 「諧謔」 であり 「遊び」 であって、 Cid Corman 独自の隠されたインテリジェンスの面目躍如の.意図的なものであるはずです。この原文から翻訳された英語訳、さらにその英語訳から日本語に翻訳されたものの、三者間の差違について考えるとき、翻訳者にとっての 「何を・如何に」 という問題に対して、はからずも非常に重要な問題の典型例が此処に提示されています。Cid Corman であるから良いようなものの、「木啄も いほりやぶらず 夏木立」 という原文が他言語への翻訳を経て、再び元の日本語に訳し返されたとき、それが 「寂しき庵に キツツキ鳴いて 夏の木立」 となって再輸入されたとしたら、何をかは言わんや、でありましょう。

  翻訳作業に関して偶然にも面白く、一考を払うべき事例に行き当たりましたので、ご紹介しておく次第です。

(2004.8.29)

BACK    NEXT