東西南北雑記帳
   BACK    NEXT

詩の翻訳技術あれこれ
私のなかの気韻生動

  私たちの言語である日本語の表記文字は中国から伝来した漢字を基に、そこから平仮名と片仮名を導きだし 、これら三体の文字が組みあわされて表記されています。草野心平はその晩年に、漢字と平仮名とその間にシュリケンのようにちりばめられるカタカナを文字の素材としている日本語で詩を作ってこれたのは、自分にとって非常にしあわせであった旨を述懐しています。心平詩の大きな特質はそこに内在する独 自の音楽性と絵画性とにあり、心平のこの述懐は文字の視覚的効果についてのものでありますが、言語に 関しての深い洞察と示唆に富んだものであり、何人をも成る程とうなづかせるものがありましょう。

 漢字をベースにして日本語の表記法には音読み・訓読みのルールが形作られ、万葉仮名が成立し、長い時間のなかで平仮名と片仮名が作り出され、現在ではローマ字もその表記法のなかに取りいれられ、またルビという非常に優れた表記法も追加されていて、私たちが現在享受している日本語の表記法は、実に優れて複合的な表記法である、と私は思います。その母体となっている漢字の中国に於ける 歴史の変遷については前回に俯瞰しましたが、日本でのそれは、大まかにいって万葉仮名から発展した表示法の変遷について上述したところでありましょう。

 それで、漢字そのものについて考えるとき、それは他のローマ字などの表音文字とはまるで違ったものであることは誰もが感じているところでありましょう。日本列島はその地理的要因から、あらゆる文化の終着点であり溜まり場である、とする考えがあります。つまり、古来より西洋と東洋の文化が大陸を 経また海を渡ってこの国にもたらされて来ましたが、そのもたらされた文化は太平洋という大海原を背中にする此処では、あらゆる文化が更に他の地域に伝播されることなく此処にとどまり更に醸成された、とするものです。この 観測は現在の私たちが享受している日本文化の特質を考えるのに非常に重要な視点を提供している、と私は考えます。

 表音文字と表意音字である漢字との大きな相違点は、表音文字にはない漢字そのものの精神性にある、と私は考えます。その起源を甲骨の卜占に持つ漢字は 、それ自体が長い間神聖性に密着したもであったでありましょう。そしてその神聖性は現在の精神性へと受け継がれていることは私たちの容易に理解し得るところであります。考えてもみれば漢字とはそれ自体いったいに極めて独自で大変な精神文化であります。そしてその精神性は、漢字とその書をとりまく多くの物にも深く浸透しているものなのです。書を為すに必要な用紙、筆、硯、墨、文鎮そしてそこに採用され る落款印などは、すべて非常に高い精神性と並々ならない情熱とがこめられ作られ来ました。漢字圏においてはこうした道具類は非常に大切にされ、長い歴史を通じて書自体が実に巨大な産業を作り出し、古来より経済の重要な部分をも担っていた、と考えられます。

 写経は神聖性と精神性の極めて凝縮された書の行為であります。けれども、大福帳や古文書に見られるように庶民の間でも官に於いても、書は日常生活に密着したものであり、すべからく実用のためのものでありました。つまり、文字の精神性はあまり意識されずに実用のものでもあった訳です。換言すれば、人々の無意識のなかで、書の精神性と実用性とは完全に表裏一体を為して存在していたのです。此処に漢字文化の他にはない大きな特質があります。 そして、その精神性の故に漢字の世界とは論理を超えた論理の世界、あるいは超論理の感覚世界をも併せもっているように私には思われるのです。この点を判りやすく説明するために、次に具体的な話題に切り替えたいと思います。

 棟方志功が草野心平の書を評して、その書のなかにまぎれもない気韻生動を見た、と記しています。私がこの 文章を読んだのはもう何十年も昔のことで 「気韻生動」 という成句 に出会ったことはそれまでにありませんでした。漢字というものは確かに何となくわかる部分が多く、辞書にはあたらずに、私はその気韻生動のなかの「気」を大気の気あるいは深い自然の林のなかにある清流の周辺の一種清澄な気という風に用いられる「気」であり、韻はお寺の梵鐘が打たれた後その近くにおりますとウヮーンといった極めて低い音がかなりに長い間続くその音の様を韻々と表現しますが、その場合の「韻」と結びつけ論理ではなく無意識的にそうした気と韻という漢字が連鎖して作り出す言葉以前のイメージを心に描いていたように思われます。そしてそうした気と韻とが生き生きと動いている様を気韻生動というのだと理解していた次第です。

 このことは次の話にと進む枕として記しましたので、念のため広辞苑に当りますと「気韻」とは「気品の高い趣き」となっていて、この成句に対して私が最初に抱いた言葉以前のイメージとは正確には少し異なっいます。言葉の意味の正誤の問題ではなく、この違いはそのままにして次に進みます。

 草野心平の比較的晩年のパステル画のなかに、タイトルは「天」であったと記憶しますが、画面全体が深いブルー一色の作品があります。この絵は人手に渡ることなく、 草野心平記念館に収蔵されているのではないかと思います。私が畑仕事かなにかの手伝いで伺ったある日、その絵はモノリエに置かれた私の作ったレコード・キャビネットに立てかけられ置かれておりました。目にとまり、あれっ!、私はその場に座りこみました。なんだろうこれは?間違いもなくそのブルー一色の画面のなかで巨大な何かが動いている。気韻生動だ、これは。私はそう思いました。気がつくと草野さんが私の座っている右側に少し離れて嬉しそうに私の姿を見ている。そしてお互い目があって、特に何を言うこともなく次の仕事に移っていったのですが、あれは一体に何だったのだろう、今でもその想いは私の内部に続いています。

 私の内部での気韻生動という言葉の意味は上述のように、すっきりと他の言葉に置きかえられない論理を超えたイメージを伴った、極めて感覚的なものでありまた形而上的なもので もあります。気韻生動という言葉に仮託した私のイメージについて、何か他に的確な言葉があるかもしれませんが浅学にして私には適当な言葉を発見し得ません。確かに漢字の世界とは実に面白い、あらためて私はそう思います。

BACK    NEXT

 

    

shi